3月20日~ タケノコの収穫体験教室開始いたします。
例年5月連休あたりが最終収穫期となりますのでお早目にご予約下さい。
入園料大人お1人800円子供半額幼児無料(軽食付き)
お持ち帰り1㎏500円
(掘ったタケノコは全てお持ち帰り下さい)
※ご希望の方は、湯がいてお持ち帰りもできます。
4月20日~はお持ち帰りは半額とさせていただきます。
自然農園きじの里は、無農薬・無肥料での自然農法に特化した農園です。多くの農園が見栄えの良い商品を作る事に専念し、除草剤や農薬・化学肥料を散布し、子供たちが土に触れることも如何なものかと。こうした事から、子供たちが安心して土と戯れることができるようにと無農薬・無肥料を選択し自然栽培を始めました。現在栽培している野菜・果樹の土地は10年程度休耕地を整理して使用している為、もちろん土壌には農薬・肥料・除草剤は抜けているので本来の自然のものを、自然のままに召し上がって頂けます。昆虫や当農園のシンボルであるきじたちと共存する農園でありたいと真心こめて果樹や野菜を栽培しており、アレルギーを持っている方が食せるように、野菜嫌いな子供たちがおいしいと言ってもらえるように取り組んでいきたいと考えております。販売は直売所のみで現地で直に収穫をして頂く、収穫体験型農園です。是非一度ご来援下さる事を、心からお待ち申し上げております。
当農園では手作りデッキで、収穫していただいた果樹や野菜をその場でお召し上がり頂けるようにしています。
みかん狩りやいちご狩りの際は、バーベキューなどを、また、タケノコ掘りの際は湯がきたてのタケノコをそのまま
召し上がって頂く事も可能です。夜はキャンプファイヤーでゆっくりお過ごしください。
自然農園きじの里の名前の由来について
農園近辺をご覧の通り、きじが我が物顔で闊歩しています。
農作業しているとけたたましく雄きじが鳴き、まるであっちに行けって言っているようで、草刈り機を回せば回す程大きな声で鳴きます。
本当に面白いきじ達に癒されながら、まだまだ親しくなれませんが当農園のシンボルとして共存していきたいと思います。
草の勢いがつき腰高程度に伸びる頃には卵を産み付ける為、卵を割ったり雌きじを傷つけたりする為、草刈りには十分気を付けて行っています。春になると頻繁に姿を現してくれます。是非当農園のシンボルであるきじ達に会いに来てください。
ここでは、みかんの木2本とハッサクの木3本が残っておりましたが、その他は上記左写真の通り雑木と草に覆われ雑然としていました。
何日もかけ雑木を切り倒し整地した後、手始めにレモン木4本植樹しました。その後2019年末にグミの木8本・ブルーベリー8本スダチ1本の植樹を行いました。
この木は大きなうめの木です。一時はシュロウの木が6本に囲まれた上にツタに絡まれ枯れる寸前でした。あまり立派なうめの木だったので絶やす事がかわいそうなのでシュロウの木を切り倒し、ツタを取り払い整枝しました。この整備だけでも体重5kg以上減りました。
クタクタ( ノД`)シクシク…再生するまでには、2~3年かかると思いますが、早く再生することを楽しみにしています。新枝もでてきて、今は少し花も咲くところまで回復してきました。元々この木を絶やさないように整備しだしたのがきっかけで自然農園きじの里がスタートしました。
うめの木の前面平地にはさくらんぼの植樹を10本行いました。
また、梅の木の周辺には、みかんの木を植えるかいろんな新しい事にも挑戦していきたいと思い陸稲の栽培も検討しているところです。
写真の右側にも畑が広がり20本の桃の植樹を行いました。
更に、梅の木の最上段にはみかんの木を30本植樹しています。
2021年3月待望の梅の木が再生し、花が咲きました。
梅の木の周辺には、さくらんぼの木を植えてありますので、今後春には綺麗な花をお届けしたいものです。
ここは、段々畑の二段目で道と隣接しています。ナシの木6本・栗の木1本の植樹を行いました。右手最上段にはいちじくの木5本植樹し、
その奥側には、自然に生えたフキが生育しており、ご自由に
刈り取る事も可能です。
また、1段目と2段目の間の斜面にはイチゴを植えています。
イチゴの斜面を利用し、鳥獣被害を防ぐのも兼ねて、棚を立ち上げネットを張り、小玉スイカの空中栽培を行います。
ここでは、川まで降りる段々畑
一番下まで下りるとそこは、二級河川の槙尾川。川遊びもできるようにと川まで下りる道も用水路が崩れ歩けない状態でしたが、、手作業で直径30㎝位のジャバラパイプを通し、斜面の石ころだらけの土を入れ、その上に貰った残土を引き詰め歩道を整備しまた。 しんどかった( ノД`)シクシク…
段々畑は5段あり、上から順に、いちじく5本の植樹。二段目は上記のナシ畑で6本の植樹を行いました。最奥部には栗の木を植樹しています。三段目はブドウ5本・四段目はリンゴの木4本・五段目はグレープフルーツ2本・すももの木2本を植樹いたしました。
川遊びもできるよ。
この川は二級河川槙尾川です。段々畑の最下部に流れており川遊びも楽しめます。川の手前には大きな石畳があり、ここでも十分バーベキューが楽しめます。
草だらけの農地を開墾し整備しました。ここはゆくゆくはキャンプ場として整備したいと考えていますが、今年はまず畑として活用しようと整備いたしました。
現在ジャガイモ(北あかり・男爵・メークイン)の種イモを植え、ビーツ・ラデッシュ・ハツカダイコン・ベビーキャロット・小かぶ・小松菜の種を蒔きました。更に、里芋・海老芋・菊芋・小玉カボチャも植え付けています。
ここは元々ハッサク畑で放置したまま10年以上。枯れたハッサクの木を伐り整地して六角菜園にしました。ただ、夏野菜の定植に入るまでに
畝の形を変更し、なすび・トウモロコシ・きゅうり・青じそ・ピーマン・にんにく・タマネギ・パプリカ・ゴボウを栽培する予定です。
用水路の水は一般家庭からの汚水が流れ込んでいる為、中央に見える黄色のタンクに雨水を溜め、その水を微生物で活性化しています。
2018年の台風21号で手入れのしていない竹藪が大きく被害にあい、半分は年末までに整理し、2019年からプレオープンでタケノコ掘り体験を実施いたしました。昨年末までに全体の竹藪を整理し、より多くの方にご来園いただける事を楽しみにしています。このタケノコの収穫時期に合わせて3月120日から直売所での販売を開始致します。
当農園すぐの所にタケノコ山があり(約100m位)
子供たちでも安心してタケノコ掘りができます。
竹林の清々しい空間をお楽しみください。
山菜採りもできます。
お問い合わせはいつでも受け付けております。
お気軽にご連絡ください。